投稿

2015の投稿を表示しています
イメージ
2015.6.7  鉢伏山 小代地区から見た鉢伏山 鉢伏山頂から小代の全体が見渡せる。すぐそこに見えるのに、そこから登ってくる機会はあまりない。麓の尼崎市立の野外活動施設からコースがあるということなので出かけてみた。 蘇武トンネルが出来てから、小代は便利になったが、奥まではなかなか来ることは無い。何十年ぶりだろうか。とちのき村ははじめてでったが、鉢伏の山体を壁にした斜面に、山奥とは思えない立派な施設が並んでいる。 石楠花公園を抜けて高丸直登コースを進む。最初の45分は崖をジグザグに登って行く。道を間違えたかと思うほど急になってきたが、何とか枝尾根の上に出た。尾根の南に回り込むと高丸が見えてくる。ようやく主尾根が見えてくるとススキの原に入り、傾斜も緩やかになる。1時間15分でハチ高原からの道と合流する。 ここからは何度となく歩いたが、来る度にエグレがひどくなる。振り返ると、先月の山焼きで真っ黒だった高丸から先の尾根は、元の草原に戻り、きれいな緑になっている。山頂直下の笹原は、少しだけスズコが残っていた。先客の小学校が2団体、山頂は賑やかだった。 下山は高丸から谷に向かって下る。途中から林道になり、トチやブナの林に下って行く。とちのき村からの声が聞こえるようになってくる、右手の森へ入り、谷を回り込んで施設のキャンプ場に到着する。高校生と思われる集団が活動していた。 帰路につく前に「八反の滝」に寄ってみた。昭和49年に鉢伏山頂にリフトで上がった大阪資生堂のグループが、ハチ高原ではなく、すぐ下に見えた備集落に向かって下り、1人を除いて滝側の斜面から落下して亡くなったという事故があった場所だ。上から見るとすぐそこに見えるが、下山に使った尾根以外は緩やかに下ってくる所はない。山容はなだらかでリフトで簡単に登れるが、決して穏やかな山ではないことは、今日のコースでよくわかった。
北但震災90周年記念行事  今年は北但震災から90年、いくつか記念行事があったが、あまり注目もされずに終わった感がする。豊岡市主催の行事では、参加者は多かったが、ほとんどが区長や行政など、声をかけられて来たと思われる人であった。  内容は開会行事の後、郷土史家の中村英夫さんの講演、昨年こうのとり戯曲賞を取った西史夏さんの「Bridge」を木野花さんが朗読、そして西史夏さんの講演であった。中村さんの講演は何度か聴いたが、いつも豊富な資料に感心したが、ご本人も言われていたが、与えられた時間が短く、かなり端折った感じかがした。その後の朗読や講演も内容としては良かった。今回の行事の中ではこちらがメインとなっているのであろうと思えた。  戯曲というものを知らない私が言うのもなんだが、「Bridge」は作品として素晴らしいものなのだろうが、「地震を語り継ぐ」にはどうかと思った。地震、火災、温泉旅館、背景としての北但震災であって、描かれたいのは主人公の人生や思いであって、極端な言い方をすれば、設定は城崎でなければならなかったのだろうかと思えた。  当時の西村町長が行った震災からの復興が現在の城崎を形作っている。まさに城崎は冬の大火災からの復興や旅館の改築など、新たな課題に取り組んでいる。豊岡では、多くの学生がボランティア活動を行い、田結地区では消火活動を優先し、圧死者は出たものの、焼死者が無かった。阪神淡路大震災の70年前に震災対応とその後についての教訓を残している。  中村さんの講演では、これらのことも取り上げられていた。これを基調講演として今後の取り組みや豊岡市としてのあり方などを検証し、市としての提言なり、メッセージを市民だけでなく全国への発信をして欲しかった。阪神淡路大震災20年の行事では、東北大震災と連携し、若者による提言なども行われた。これから地域を支える人たちの意識を高める上でも良いことだと思う。  城崎の慰霊行事や、田結地区のお百度参りという形で震災は語り継がれているものの、23号台風とは違い、体験者もほとんど存命されておらず、歴史の中の出来事という意識が強い。市の広報に今年1年間震災についてのコラムを載せる、市役所の入り口あたりに展示コーナーを置く、震災マップを作る、防災教材を作るなどなど、震災を発信する
イメージ
2015.5.23  北但震災90周年 北但震災90周年  今日は北但馬大地震(北但震災)の90周年です。豊岡市田結沖を震源に発生した地震は各地で火災を引き起こし多数の死者を出しました。特に城崎の温泉街は壊滅状態でした。  震災火災、共助、ボランティア、復興のあり方など、学ぶべき事の多く、北但震災は過去のものとしてとらえるので無く、これから起こる地震に備え検証すべきものとして捉えるものだとおもいます。昨年は「情報を得るためには発信をしなければ」と震災劇を行ったり、防災甲子園に参加するなどに生徒たちと取り組み、新聞にも取り上げてもらいました。  市による記念行事も予定されていますが、あまり関心を持たれていないようです。一度動いた断層は数万年は動かないが、日本海には未知の断層が無数に有ります。また、湖の上に出来た堆積層に出来た豊岡盆地は、阪神淡路の時に見られたように、離れた地震でも大きく揺れます。豊岡市にとって、今日が新しい地震防災のスタートになって欲しいと思います。
イメージ
2015.5.21  三角山 三角山(鳥取市用瀬) 黒田庄に三角点山とういのがあって、「それはないだろう」と突っ込みを入れたくなったことがあるが、こちらは地形図にも名前が載っている山で突っ込みようが無い。以前、智頭の篭山で、地元の方がこの山を指さして「低いけれど結構きつい山」と教えてもらった。確かに、低いけれど尖った三角錐の形を見て取れた。山渓の記事では2時間弱のコースタイムと書かれていたので、軽い気持ちで出かけた。 用瀬は始めて訪れるが、こぢんまりとした味わいのある町だが、道が狭く対向車が来ないかとどきどきしながら鳥取市用瀬総合支所近くの登山口に辿り着く。 日蓮宗の道場を過ぎ、急な舗装路を進むと女人堂がある。そこから左手に山へ入って行く。等高線は込み入ってはいないが花崗岩の風化した道をジグザグに上がって行く。女人堂から30分ほどで景石城跡の分岐となる。 少し緩やかになったのにホッとしたのも束の間、すぐに先ほどより急な道が現れる。ほぼ30分、急な登りが続く。ただ、道はしっかりとして登りにくくは無い。時々ロープが出てくるが、お世話になるほどでは無い。「洗足山へ・用瀬アルプス」の分岐を過ぎると最期の急登を経て山頂となる。 山頂は狭く、巨岩が点在し、その間に三角山神社本殿が置かれている。小さいが立派な造りで、信仰のあつさを感じる。地元の山の会の方がおられ、周辺の山の話を聞く。先ほどの用瀬アルプスへの縦走路を整備されたそうで、地図を頂いた。山頂からは南と西が開け、南東に氷ノ山、扇ノ山、南に篭山、東に鷲峰山が見える。 下山は、女人堂への分岐から城山を目指す。北に進み、少し登ると「子持ち松砦跡」のピークに出る。ここと城山は同じ標高なので、50mばかり下り、登り返す。さすがに山城や砦の道だけあって急な上り下りだった。 景石城趾は整備され見晴らしが良い。北に日本海、眼下に用瀬の町並みが見られる。ここから北西に回り込み二ノ丸、三ノ丸と下る。急な斜面をジグザグに下って行くと、標高150m付近で、地形図には無い舗装道路に出る。 この登山口までは車で上がってこれるようだが、すぐ先で車止めがあり、その先は山麓の遊歩道となっている。森の中を等高線に沿って歩くことが出来、女人堂の手前に合流する。山頂からは1時間半程の下り

2015.5.14 綾部山

イメージ
2015.5.14   綾部山(兵庫県たつの市) 綾部山 この山は関西では梅林で有名で、「一目2万本」が売りとなっている。しかし、梅のシーズンはすごい人出の上、入園料を取られると言うことで、近くまでは行ったことがあるが、登ったことはなかった。数ヶ月前の「山渓」に紹介されていたので、姫路に出かけるついでに寄ってみた。 新舞子近くの市営グランドに車を置いて北側の登山口まで移動する。「絶対晴れだが暑さが心配」と思っていたが、雨がパラつき出す。ゲートくぐり車道を歩く。すぐに菖蒲園があるが、以前は駐車場だったような気がする。途中から遊歩道に入り、梅や雑木の混じる林を登って行く。 唐梅楼 尾根に出るといきなり中国風の楼閣があらわれる。雨宿りと昼食を兼ねてお世話になる。2階に上がると、室津の岬、小豆島、家島群島、姫路の工業地帯、姫路北部の山々が見渡せる。雨は強くないが雷が鳴り出したので、食事もそこそこに山頂へ向かう。少し下ると、中国風の建物、駐車場を通って「冒険の森」に入る。すぐに南の海に開けた広場に出る。 眼下に新舞子の浜が開ける。潮干狩りのシーズンは賑わうらしいが、今日は人気は無い。左端には京見山が見える。雨は弱まってきたが、雷鳴は収まらないので下山を急ぐ。途中の側溝のふたが梅の花がデザインしてあった。 下山途中に通り抜けした新舞子荘も休館中で誰一人おらず、全く人とは会うことは無かった。シーズンオフだからあたりまえだが、人工物の多い所で人に会わないのは変な感じがする。天気も悪く肌寒く、パットしない山歩きとなった。
イメージ
2015.5.10 霧ヶ滝 十数年前に、職場の後輩のK君と扇ノ山に登った。K君が物足りないというので、下山後に霧ヶ滝に寄ってみることにした。入り口の案内板はランニングシャツと半ズボンの子どもと、遊歩道風の道が描かれ、時間の記載も無かった。勝手にお気軽ハイキングと決めつけ、運動靴のままで歩き始めた。半分ぐらい来て、大きな思い違いをしたことを理解した。何とか暗くなる前に戻ってこれたが、これに懲りて、下調べなしに出かけることはしなくなった。 さて、久々のオヤジ山歩きは新緑の滝見物とした。無論、準備はしっかりとしたが、情報では道が荒れているのが気になる。国道9号から岸田川を奥に入る。久々に来たので、入り口を見落として菅原集落の先まで行ってしまった。 紛らわしい案内板は、色あせていたが健在で、Tさんも笑っていた。登山靴の紐と気持ちを締めて川を渡る。関電の取水口を過ぎると雪解け水で水量も十分な渓流歩きを楽しむ。桂の大木も有り新緑に目を、鳥の声に耳を癒やされる。一本目の鉄橋は何とか渡れたが、後は軒並み壊れており、仮設の橋を渡る。 これはましな方で、台座がひっくり返っていたり、折れ曲がっていたり、いくつかに折れて残骸が河床に埋もれていたりと悲惨な物であった。入り口から45分ほどでこの橋までくるが、ここから右手の斜面を登って行く。雪崩で削られたのか道が分かりづらい。 川を大きく迂回して進む。アシュウ杉(芦生杉?)と名付けられた杉の巨木がある。川から離れるとブナの木が目立つようになる。途中に道がもろくなっている所がいくつかあり要注意。再び下って川と合流すると絹糸の滝が見える。トチノキの巨木が点在する中を登って行く。途中にチシマザサが広がっている場所があり、初物のスズコを2本手に入れる。 渓流の流れがきつくなり、岩を越える所も出てくる。渓流釣りの男性がおられ、驚かせないように声をかける。イワナが釣れたと見せてくれた。 「もう一人この先に入っている」と言われた。今までこんな山奥で釣り人に会うのはほとんど無かった。もう一人の人物はその先で会うのだが、滝頭への上がり方を聞かれた。事故で何人か死者が出ていることを話した上で、上山か畑ヶ平に迂回する道を教えたが尾根への直登出来る箇所を探していた。 歩き出して1時間45分ほ
イメージ
   たかのすの森    餘部   四月から毎日がゴールデンウィークの生活だが、世間が浮かれていると何か合わせたくなる。最期の日にはちょっと軽く餘部の「たかのすの森」に出かけた。 鉄橋付近の車場は満杯だが、ナンバーを見ると近畿や山陰ばかりで連休の終わりを感じる。少し離れて場所に車を置いて歩き出す。川を渡って集落を抜け、山際の登山道に入る。道はなだらかで良く整備されている。つづら折れの道の2折れ目で鉄橋と同じ高さになる。高校の時に部活の遠足で訪れ、旧鉄橋を歩いて渡ったことを思い出した。五反畑展望台まで登ると鉄橋は眼下となる。 標高で100mを超え切り通しを過ぎると海が見え出す。正面の岬の中腹には、平家の落人伝説のある御崎集落が見える。しばらく水平に進み北にやや登ると、尾根の峠に至る。丁度、JRのトンネルの真上に位置する。鎧駅に下る道から離れ、尾根を北に進む。 すぐに「たかのす展望台」に出る。階段を上がると、東に鎧の松ヶ崎百層崖が見える。隆起した断層が浸食された姿がうかがえる。ここから50mばかり下るとサワリ鼻展望所に出る。眼下の海の先には餘部鉄橋が見える。丁度、下りの列車が鉄橋を渡る所で、真ん中でスピードを落としている。 以前は鉄製の歴史を感じるものだったが、列車転落事故と老朽化でコンクリート製の橋脚に変わってしまった。こうして見ると、やはり鉄製の橋脚の方が風情がある。

2015.5.1 鉢伏山

イメージ
                  2015.5.1 鉢伏山 鉢伏山には何度か登っているが、ハチ北側から登った(下ったことはある)ことはない。今回は、ハチ北から野間峠を経て上がってみた。 山頂に少し残雪が見えるが、ゲレンデは遅い春が真っ盛りという状態で、蕗の薹、ショウジョウバカマ、スミレ、スイセン、桜、ツクシ、ワラビ・・・、が時間差をつけずに見ることが出来る。 ゲレンデを横切って尾根に向かう道を探すが見当たらず、適当に斜面を上がって行く。程なく、踏み跡が見つかり、上にある林道を目指す。踏み跡も分からなくなるが、地図に従って斜めに登って行くと林道に出た。ここから新しい支線を経て野間峠へ。 瀞川山から尾根伝いに鉢伏に向かう登山道へ入る。道は整備され気持ちが良いが、時々、獣の気配を感じる。熊の糞もあちこちに見られる。ミカタスノーパークから上がってくる林道と合流する鞍部から少し林道を歩き、右手の山道に入る。しばらくクマザサとチシマザサが混じる杉林を抜けると、昔の町境を下るゲレンデに出る。 湿度は低いが快晴のため、遮る物のないゲレンデは容赦なく日差しが照りつける。山頂間近になると傾斜がきつくなりジグザグにコースを取りながら進んで行く。麓から2時間少々で山頂に辿り着く。 先客が一組。その内の女性は宮城から一人で来たそうで、200名山をつぶしている途中だとか。明日は上蒜山、明後日は三瓶山に登る予定とか。 山頂から見える氷ノ山はまだ雪がはっきりと見える。扇ノ山、青が丸、仏ノ尾も山頂付近は雪が目立つ。ハチ高原は昨日の山焼きの跡が黒々としている。ゴールデンウィーク中だが、平日のためか他に2組が登ってきただけで、高原も静かだ。 下山は前からやってみたかった、山頂直下のゲレンデを下ってみた。スキー教室の下見で来た時はさすがにびびって、登ってきた西側のゲレンデを滑ったが、今日なら、斜滑降で横切っていても誰にも迷惑をかけることはない。こうやってゲレンデを繋いで下りてきた。大沼という湿原に寄った後に、最期の緩やかなゲレンデを経て到着、1時間で下山した。 最期に、「もう遅いかな」と思ったが、ザゼン草の群落がある森に立ち寄った。案の定大きく開き、所々に赤茶色の葉っぱが落ちている状態だったが、周回路の最期に数本だけまだ残っていた。